忍者ブログ

タッチモールの評判ってホントのところどうなの?

ここでは、アプリ「タッチモール」を紹介するとともに その評判がどうなのか、良いところ、ダメなところを どんどんまとめていきます。 タッチモールの評判や本当のところが気になる人は ぜひ参考にしてみてください。

タッチモール原価スーパーの価格を徹底比較!!その1

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

タッチモール原価スーパーの価格を徹底比較!!その1

どこに住んでいても激安で買い物ができる ネットスーパーがある「タッチモール」
タッチモールをすぐ使う





「タッチモール」の目玉の一つである原価スーパー。


このスーパーでは本当に原価で商品が売られているのか


考えるとそうではありまえん。


そもそもこの原価スーパーで売っている価格は
一次卸値で厳密には原価ではないです。
 
これは「原価スーパー」はちょっとキャッチフレーズとして、
誇張し過ぎかもしれませんね。
 
ただ、今後利用する人が増えて行けば、その利用者数を説得する武器として、
さらに価格交渉をすると言っているようです。
 
そして、もう一つ。
むしろこっちが大事ですね。
じゃあ、原価じゃないから安くないのか?


そこを比較してみましょう!!



今回比較すのは、私の家の近くのダイエーです。



比較商品は原価スーパーおすすめ品の一部です。
※おすすめ品は3月4日のものです。現在のものとは違います。

 

 
 
 
どうでしょうか?


原価スーパーおすすめ品
もはやダイエーでは太刀打ちできない感じですね!
 


だた、プライベートブランド(PV)がある商品は
ダイエーの方が安い物もあります。



この辺りは今後比較しますね!


おすすめ品だけでみると
ナショナルブランド品にこだわるなら
断然原価スーパーではないでしょうか。



今までダイエーをスーパーとして使用していた人は
ぜひ、原価スーパー使用もご検討ください!



他の商品についても
今後比較していきますので、お楽しみに!!
 
どこに住んでいても激安で買い物ができる ネットスーパー「タッチモール」 タッチモールを使ってみる
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

P R